みなさんこんにちは!

たまえの読書感想文ブログへようこそ。
今回は、コーヒーゼリーにまつわる本をご紹介したいと思います。
友達のごまぞうくんが、冬でも食べれるお店を探し回るくらい、はまっているコーヒーゼリー。
たまえも何度か一緒に食べに行ったことがあるのですが、なんとも大人なデザートですよね。
そんなコーヒーゼリーにはまっている、ごまぞうが貸してくれた本。
コーヒーゼリーの時間
著者:木村衣有子
コーヒーゼリーのお店の本、とかじゃなくて「時間」と書いているところにコーヒーゼリーへの愛を感じます。
コーヒーゼリーを食べている時間を大切にしている事が、にじみ出ているタイトル。
本の構成はいたってシンプル。
- ゼリー専門店のコーヒーゼリー
○ コーヒー店の、焙煎からはじまるゼリー
- 喫茶店のコーヒーゼリー
○ 洋菓子店のコーヒーゼリー
の4つのカテゴリーに分けて、多種多様なお店のコーヒーゼリーを写真付きで紹介。
個人的には、最初に出てくるの「ゼリーのイエ」(ゼリー専門店)のコーヒーゼリーが一番印象的だったかも。
福島県にあるこのお店。
今流行りのオシャレな容器に入っているゼリーではなくて、
おうちで出てきてもおかしくない、なんとも懐かしい菊型のゼリー。
でも切って初めてわかる、コーヒーゼリーと白いムースのコントラストは、美味しそうというより、美しい。(何だかごまぞうに感化されている笑)
通信販売もあり、お取り寄せ出来るこのお店。
たまえは今年の夏にでも、このお店のゼリーを食べる会をするぞ。
(やっぱりごまぞうに感化されている笑)
著者の木村さんが、実際にお店に出向いて、お店の人と対話しながら作り上げたこの本は、作り手のこだわりもたくさん書かれています。
まるで小説の中でお菓子を表すときのような、木村さん独特の「コーヒーゼリーの表現」が混じり、なんとも不思議な雰囲気の本。
また、コーヒーゼリーの紹介の他にも、印象を左右する「コーヒーゼリーのための器」についても取り上げている。
その他にも、コーヒーゼリーにまつわるコラムや用語まで記載しており、なんとも盛りだくさんな一冊。
そもそもコーヒーの事をあまり知らなかったたまえにとっては、いい勉強にもなっちゃった。
(恥ずかしながらネルドリップの意味を知ったのはこの本。)
本の中でもたくさん書かれていますが、コーヒーゼリーはどちらかというと、飛ぶように売れるわけではない、マイナーなデザート。
カラフルでインスタ映えしそうなデザートに比べると、ちょっと地味な存在かもしれない。
でもそこには、根強いファンがいる。
だからこそ作り続けるお店があり、こだわり続けるお店がある。
そんなことも知れる一冊。
実は、コーヒーゼリーの事を書いている本って少なかったりします。
(コーヒーについての本はたくさんあるのに)
だからこそ、貴重な一冊でもあるこの本。
読んでいるうちに、あ、ここ食べに行ってみたい、となるかも!?
そんな人のために、お店の紹介のところに、ちゃあんとコーヒーゼリーが食べられる時期が書いてあります。
どこまでもコーヒーゼリー愛があふれる一冊。
たまえ
★とうふめんたるずLINEスタンプ!絶賛好評発売中!★
★とうふめんたるずLINE絵文字も絶賛好評発売中!★
コメント